鎌倉あじさい寺:長谷寺・明月院

先週金曜日、夫と鎌倉のあじさい寺に行ってきました。
鎌倉であじさい寺と呼ばれているのは長谷寺と明月院。
どっちがいいかな〜とインターネットで違いや特徴を調べてみましたが、
どっちも捨てがたい!
というわけで、両方に行ってみることにしました😊
長谷寺
まずは長谷寺へ。
こちらは青や赤、紫などさまざまな紫陽花が楽しめるそうです。

駐車場も併設されていたけど、30分350円と、ちょっとお高め。


シュナ子たちは長谷寺から3分くらい歩いたところのコインパーキングに止めました。
こちらは30分250円。しかも平日だと上限1000円だったのでラッキー!
長谷寺からこのパーキングまでの通り沿いにはおしゃれなお店がたくさんあって、歩いていて楽しかったです。


参考までに、地図載せときます😊

長谷寺の山門をくぐると駐車場と売店とカフェがありました。
湘南ゴールドソフトクリーム!めっちゃ気になる!帰りに食べてみよう。

あ、ペットOKだ。レアちゃん連れて来れば良かったかな?
いや、車酔いするから長距離はダメね💦

拝観券を購入。1人400円でした。

あじさいの見頃はもう終わったとの張り紙がありましたが、せっかくきたので入場します!

紫陽花路は右へ進んでくださいと言われたので、入り口から右方向へ歩いて行くと、池に鯉がたくさんいました!(境内図を見るとあじさい路は左方面では?と今更突っ込んでみる)

なんか、久しぶりに鯉が泳いでいる池を見たな〜
子供の頃住んでいた市で一番大きな公園に、でっかい池があって、そこに鯉がうようよいて、兄弟で食パンをちぎってあげていたのを思い出しました。
楽しかったな〜
今思えば、勝手に食パンあげて良かったのかな???とも思いますが、親も一緒だったし、良かったと思うことにします😅
そして今度は赤い鳥居が見えてきました。
先を歩いていた旦那さんは迷いもせず、ずんずんと奥へ進んでいきます。
お!これは洞窟では?と、洞窟好きのシュナ子はワクワク💓

入ってみると、石の仏像がたくさんありました。
またまた旦那さんはずんずん進み、なにやら入り口を見つけ・・・

洞窟の中にまた洞窟がありました!

背をかがめないと進めないほど天井が低いところもあります。
そして今度は、ちっちゃい弁天像がたくさん!

どうやらお願い事をこの弁天像に書いて納めるらしい。
1体300円也
この奥にも小部屋があって、そこに弁天像がたくさん置いてありました。
ここに納めるのかな?
紫陽花路
洞窟を出て歩いて行くと、紫陽花路の看板が。

入り口発見!😆
ネットで調べたらあじさい路散策には別途料金500円が必要(アジサイが見ごろ(五分咲き)になった頃から終了まで)とあったけど、今回はとられませんでした。
もうあじさいの見頃を過ぎたから?それとも平日だからかな?
待ち時間も無しですんなり入ることができました。

卍池ですって。
紫陽花が浮かべられていて綺麗

散策路は山の斜面にあって、紫陽花がたくさん咲いていました。

あたり一面、紫陽花の花!



距離もそこそこあって、ゆっくり写真を撮りながら歩いて所要時間は30分くらいでした。
あいにく土砂降りの雨だったので、片手に傘を持ちながら写真を撮るのは一苦労でした💦
海光庵でランチ&デザート
順路を進んでいくと、レストラン海光庵発見!

お!ちょい飲みメニューもある!
でも今日は車なのでがまんがまん😊
窓際の席ゲット!

天気が良かったら、いい景色だったことでしょう。残念〜
シュナ子はお寺のカレーを頼みました。

お寺だから、メニューは全部精進料理です。
精進料理だからさっぱりしているのかと思いきや、クリーミーで濃厚なお味でした。辛いというよりは甘めで、とっても美味しかったです!
旦那さんは冷やしきつねうどん&ハーフカレー

うどんもさっぱり甘めでおいしかったです😄
デザートにバニラアイス入り白玉ぜんざい

あんこと白玉のさっぱりした甘さに、バニラアイスの濃厚さがちょうどよくマッチしてめっちゃ美味しかったです!
白玉ぜんざいだけもありますが、バニラアイス入りを是非!
旦那さんはまんじゅうセット

このまんじゅう、甘いあんこじゃなくて、野菜のあんが入ったもの。
どちらかというと肉まん。
でも肉は入っていなくて、旦那さん曰く、上品な肉まんみたい、だそうです😊
カフェを出て順路を進んでいくと、ところどころに可愛いお地蔵さんが。

池にも紫陽花が浮かべられていてすごく可愛い🩷

海光庵のメニュー
2024年6月現在のものですが、メニューを載せておきます。




明月院
長谷寺を出て、次は明月院へ。
長谷寺から明月院までは車で20分くらいでした。道もまったく混んでなくてスイスイ〜🚗
こちらは併設の駐車場は無いので、鎌倉街道沿いのコインパーキングを利用しました。

20分300円で、上限料金もないので1時間を目標にGO!

拝観料は大人1人500円でした。

入り口で左右矢印があって迷ったけど、どっちに進んでも同じでした😅
こちらの紫陽花は青一色!
明月院ブルーって呼ばれてるみたいです。

こちらももう見頃は過ぎたみたい💦
でも、こんな可愛い紫陽花が見れました😊

どちらを向いても青い紫陽花!

見頃の時期ならさぞ見事だったでしょう!

丸い窓のある景色が、まるで絵画のよう。
秋には窓から素晴らしい紅葉が見れそうです。
ここは座敷には入れなくて、外から窓のある座敷を眺めるスタイル。

明月院のあじさいは落ち着いた青一色。
ちょっと心が疲れた時なんかに訪れて、しっぽりと青いあじさいに囲まれたら癒されるかも・・・
明月院を出ると、通り沿いに和風のカフェがありました。
入口にのれんがありましたが、あじさいに埋もれて気づきにくいかも💦

こんなオシャレな美術館もありましたよ。

葉祥明という画家の美術展みたい。

今回は思いつきで来てあじさいの見ごろを逃してしまったので、来年リベンジしたいです!😊

いいね❤️していただけるとすごくうれしいです!
下の風景写真バナーと人気ブログランキングバナーも1日1回ポチッとしていただけるとランキングが上がり、更新のパワーになります!🙏